診療内容Contents

診療の流れ

診療の流れ

1.カウンセリング
1.カウンセリング
当院には、患者さんの歯に対する悩みや思い、治療に対するご希望などをお伺いする専門のカウンセリングスタッフがいます。彼女達が、プライバシーに配慮した専用のカウンセリングルームで、治療の疑問、期間、費用など聞きにくい事から、これまでどういう経過をたどって、現在に至ったのか、どのようにしてもらいたかったのかという事まで、何でもお聴きしますので、ご安心ください。
2.レントゲン撮影
2.レントゲン撮影
お口の中を診ただけでは、一見、健康そうな歯でも虫歯があったり、あごの骨の中に炎症が隠れていたりする事があるので、それらをレントゲンで確認します。
3.応急処置
3.応急処置
痛みや腫れがある場合は、まず先にお薬を飲んでもらったり、冠を外すなどの応急処置をして、痛みや不安を取り除きます。
4.全体的な検査
4.全体的な検査
歯と歯茎の間の溝の深さや、歯茎からの出血具合、お口の中の写真撮影、部分的なレントゲン撮影、場合によってはお顔の骨格がわかるレントゲン撮影や噛み合わせの検査など、詳しい検査をさせていただきます。
5.現状と今後の方針についての説明
5.現状と今後の方針についての説明
痛くなったり腫れたりするのは何が原因なのか?治療法にはどういう方法があるのか?期間や治療費はどれくらいかかるのかなどわかりやすく説明させて頂いて、今後の方針にご納得された上で、治療に入ります。
6.治療開始
6.治療開始
治療の基本は炎症の原因となる細菌や汚れを徹底的に取り除くことです。そのために効果的な、正しい歯磨きの仕方を身につけましょう!ご自身でできない歯石取りや、虫歯の治療、被せ物の作成は丁寧に行います。
7.メンテナンス
7.メンテナンス
治療が終了したら、今後は痛くて辛い思いをしないためにも、定期的に歯のクリーニングや噛み合わせのチェックを受けましょう。何事も予防が大事です。

一般歯科

一般歯科

歯科治療には2つのコントロールが必要です

1.細菌(炎症)のコントロール

虫歯も歯周病も、細菌による感染症(炎症)
によって起こります。
感染症を治すには、その原因(細菌)をしっかり
排除しなければいけません。その為には日々の
正しい、効果的な歯磨きが必要です。
これが治療への第一歩であり、治療の効果を上げるポイントでもあります。そして、ご自身では
取り除けない奥深い所に残っている汚れや細菌は、私たち歯科医師や歯科衛生士が徹底的に取り除きます。

1.細菌(炎症)のコントロール

2.噛み合わせ(力)のコントロール

次に重要なのは、噛み合わせです。
これは、単にきれいに歯が並んでいるということ
ではなく、顎がリラックスした状態で口を
閉じた時に、前後左右バランス良く上下の歯が当たる事が重要です。
そして無意識に上下の歯を当てる癖や、噛みしめ・くいしばり・歯ぎしりなどの癖がある方は、
できるだけしない方が、歯を長持ちさせる大事な
ポイントです。

2.噛み合わせ(力)のコントロール

これら2つのコントロールができて初めて『治療』と言えます。
逆に言うと、これらのコントロールが出来ていない状態で、いくら高額な被せ物を入れても
近い将来、治療をやり直さなくてはいけなくなります。
また、治療に関しても全体的に治していく場合は特に手間と時間、場合によってはお金が
かかる事がありますので、患者さんお一人お一人、お考えやご都合もあるでしょうから、
どういう治療にするか、どこまで治療するのかを話し合って進めていきます。

小児歯科

小児歯科

突然ですが、大人になったとき、どちらのお口でありたいでしょうか?

小さい頃からちゃんと歯磨きをし、定期的に歯医者さんに通われてた方のお口の中。虫歯や歯周病も無いので、年に2,3回クリーニングするだけで、痛い思いもせず、何でも美味しく食べられます。

子供の頃の、歯医者に対する嫌なイメージが残っていて、痛い時しか歯医者さんに行かなかった方のお口の中。奥歯が無いので、軟らかい物だけ食べて、ほぼ飲み込んでいるそうです。

当院では、お子さんの虫歯を治す事に力を注いでいません。いえ、正確に言うと、お子さんの虫歯を治す事よりも、
その子が大人になったときに虫歯が無いことを目指しています。

そのためには、まず歯医者さんが恐い、痛いところではないことを知ってもらいたいと思います。小さい頃に「歯医者さんは恐い!、痛い!」イメージを持つと、そのトラウマから、大人になっても「歯医者=恐い、痛い」という嫌な
イメージが残っているため、痛くなった時にしか歯医者に行かず、痛くなくなったらまた行かない、という繰り返しになります。そうすると、歯はどんどん無くなっていきますので、将来は入れ歯になってしまいます。

それよりも、小さい頃に、歯医者さんは恐くなくて、痛くないんだという事がわかれば、治療も最低限で済みますし、永久歯に生え変わった時に虫歯の無い、きれいな歯のままでいることができます。しかも、その後は歯医者さんに、
歯のクリーニングに通うだけなので、全然痛い思いもせずに、逆に毎回、口の中がきれいさっぱりして、気持ち良い
思いをして通えることができます。皆さんのお子さんには、どちらのお口で育ってもらいたいと思いますか?

特に恐がりなお子さんには、まず、キッズスペースで遊びながら、当院の環境やスタッフに慣れてもらって、徐々にできるようになるのを待ちます。お子さんは、成長とともに必ずできるようになりますから、その時期を待って治療に
入ります。(痛みがある場合は、その限りではありません。)

また、虫歯になるメカニズムも親御さんには知ってもらいたいと思います。「この前、虫歯を治したのに、また虫歯ができた。。。」なんて経験はありませんか?虫歯になる原因は人それぞれ違いますので、延々と歯医者に通って治療費を無駄遣いしないためにも、しっかりと調べておく必要があると思います。まずは、話を聞かれてみてはいかがでしょうか?

育児に役立てたい「食育」「と「足育」 小児歯科の豆知識

矯正歯科

矯正歯科

お子さんの矯正について

矯正には大きく分けて、大人の歯生え揃ってから開始する方法と、乳歯がまだあるうちから開始する方法の2通りがあります。どちらも一長一短ありますが、当院では後者の方法でその中でも「顎顔面矯正法」という方法を取り入れてます。
理由は、大人の歯が生え揃ってからでは、骨の成長も終わりに近づいていて、矯正しようとしても歯を動かすスペースがない場合には健康な歯を抜かないといけないからです。それよりも、骨が成長している時期を利用して、できるだけ顎の骨を広げて、生えてくるべき永久歯が正常に生えてこれるようにした方が良いと思うからです。

また、最近のお子さんは、鼻炎やアトピー、アレルギー、いびきなど様々な問題を抱えているように思いますが、これらの原因の一つに、上あごの発育不足が考えられています。食事の欧米化などで、あまり噛まなくてもよい食文化になり、それによって口の周りの筋肉や骨が発育しないが為に、上あごと直結している鼻もうまく発達しない(鼻の中が狭く、鼻呼吸できない)ので、口で呼吸することになります。すると、細菌やウイルスは、口から直接、体の中に入り込んでしまう事で、扁桃腺炎やアデノイド(※1)ができやすく、結果、のどの奥が塞がって息もしづらくなるので、
猫背になったり、いびきをかくという悪循環に陥ります。
そういう意味でも、早めに顎顔面矯正法を用いて顎を広げてあげる事で、歯並びだけでなく、鼻呼吸もできるようにしてあげた方がいいのではないかと思います。

不正亙咬合いの頻度

また、ある報告によると、急速に都市化が進んでるケニアでは、都会に住んでいる子供と、今でも昔ながらに狩りをして生活をしている子供とでは、歯並びの悪さが3倍違うそうです。狩り生活をしている子供はきれいな歯並びをしていて、都会に住んでいる子供は、ガタガタになってる子が多いようです。それだけ、食生活と言うのは、歯並びに大きく影響するものなんですね。この事に関しては、小児歯科の「小児歯科の豆知識」のページを参考にしてみてくださいね。

※1 アデノイド
【鼻からのどに移行する上咽頭と呼ばれる所にできるリンパ組織の固まり】

症状
1.鼻づまり、口呼吸、いびき
2.睡眠時無呼吸症候群
3.哺乳不全による栄養障害
4.寝起きが悪く、集中力低下
合併症
1.慢性副鼻腔炎
2.滲出性中耳炎
3.学習障害
4.呼吸障害
5.心不全、肺高血圧症
6.アデノイド顔貌
7.漏斗胸、鳩胸
不正亙咬合いの頻度

顎顔面矯正 Q&A

いつ頃から始めたらいいでしょうか?
小学校低学年にあたる6歳~8歳頃をおすすめしています。
痛みはありますか?
痛みに弱いお子さんは感じやすい場合もありますが、3日位で感じなくなる事が多いです。
通院間隔はどのくらいですか?
最初は2週間に1回程度です。その後は1~2か月毎に1回です。
治療費はどのくらいかかりますか?
顎を広げる装置代(修理代、調整代込み)が上下合わせて50万円、レントゲン代が3000円、
相談料が5000円、きれいに歯を並べる装置が30万円かかります。
治療期間はどのくらいですか?
概ね3~4年ですが、矯正を開始する年齢やお子さまの歯並びの程度によっては、
もう少しかかります。
装置を自分で取り外せますか?
当院では固定式の装置を用いているため、ご自身では取り外せません。
日常生活に支障はありますか?
最初は違和感が強いので、食事などで支障をきたす場合があります。
しかし、痛みと同様に徐々に慣れていきます。
ただし、人とぶつかった時などに口の中が切れたりすることがあるかもしれません。
保護者が家庭でする事はありますか?
装置の隙間に食べた物が入り込む事があるので、仕上げ磨きをしていただく必要があります。また上あごの装置は、毎晩ネジを回して広げていただきます。
さらに、上あごの装置と「フェイシャルマスク」という装置にゴムをかけていただきます。

口腔外科

口腔外科

親知らずの抜歯

親知らずの抜歯

真横に埋まっている親知らずでも、CTを撮影して、顎の中を通ってる神経と接していなければ、当院でも抜歯できます。術後の痛みや腫れは、親知らずの生え方にもよるので、一度ご相談ください。

歯の再植・移植

歯の再植・移植

通常の治療をしても、中々炎症が取れない場合は、その歯を一旦抜いて悪い組織を取り除いて再び戻す「再植」という方法や、状態が悪い歯を抜歯して、そこに親知らずを持ってくる「移植」という方法を用いて、歯の保存や延命を図ります。

外傷の処置

外傷の処置

思わぬ転倒や不慮の事故で、歯がぐらついたり、唇が切れた場合、歯を固定したり、傷口を縫い合わせます。

唇や舌にできた水疱の除去

唇や舌にできた水疱の除去

唇や舌の裏側などにぷくっとした、小さい水風船のような膨らみができた場合、局所麻酔で取り除きます。

歯周組織再生療法

歯周組織再生療法

歯を失う原因の一つに、歯周病があります。これは、歯を支えている顎の骨が溶けて無くなってしまう病気ですが、歯周組織再生療法は、この失われた骨を再び回復させる治療法です。特に、部分的に骨が失われている場合は、以前であれば抜歯と診断された歯でも、この方法を用いる事で、歯を残せる可能性が高くなります。また、これまでは、この方法に用いる薬剤は、保険では認められていない為、自費診療扱いでしたが、数年前より、保険診療で認められた薬剤が使用できるようになったので、一度ご相談頂ければと思います。

歯周組織再生療法

インプラント

インプラント

インプラント最大のメリットは、残っている歯に負担をかけずに、新たにご自身の歯と同じように噛める事、また残っている歯の保存もより長期に望める事だと思います。ただ、色々な条件をクリアしないと、後々のトラブルにつながりますので、術前の詳しい検査(レントゲン、CT検査等)、コンサルテーションを受けて、ご納得された上で、インプラント治療を受けてもらえたらと思います。

画像をクリックすると、大きな画像が表示されます

高齢者歯科

高齢者歯科

高齢者歯科

最近の高齢者は、お元気で長生きされる方が増えてきた一方で、人生の最後の10年間は、病院や施設などでの介護が必要になるとも言われています。理想は、ピンピンコロリですが、現実には8割の方が介護されるという現状を踏まえると、できるだけこの介護期間を短く、先延ばしにしたいものです。その為に大事なのは、身体の衰え(=フレイル)の前段階である、口周りの衰え(=オーラルフレイル)に早く気付く事です。
具体的には、
1. 食べこぼしが増えた
2. 最近硬い物が食べにくくなった
3. 口の中が乾燥気味である
4. 飲み物や汁物でむせる事がある
これらで2つ以上あてはまったら要注意ですので、気になる事があれば何でもご相談ください。

訪問歯科

訪問歯科

訪問歯科

お身体の状態によって、通院するのが難しくなった場合、ご自宅や病院施設などにこちらから赴いて、肺炎予防の口腔ケアや、義歯の製作・
調整、あるいは簡単な歯科処置を行います。
最期は、人間らしく終えるためにも、口から食事が摂れる環境作りの
お手伝いができればと考えています。

ホワイトニング

ホワイトニング

ホワイトニング

ホワイトニングには、ご自宅で行うホームホワイトニングという方法と、歯科医院で行うオフィスホワイトニングという2つの方法があります。

①ホームホワイトニング
患者さん専用のトレーを作り、その中に薬剤を入れて、夜寝る時に装着してもらい、1~2か月かけて徐々に歯を白くしていく方法です。オフィスホワイトニングに比べて、期間はかかりますが、その分、後戻りしにくい方法です。
②オフィスホワイトニング
歯科医院で、歯に直接、高濃度の薬剤をつけて、短期間で歯を白くする方法です。1回につき、1~2時間かかりますが、ホームホワイトニングより早く白くなります。ただし、その分、後戻りも早いと言われています。
ページ上部へ